School Days
好きになったら告白!アドベンチャー
フリーエリア
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
募集中
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/09/05
職業:
高校生
趣味:
いろいろ
自己紹介:
ニックネーム募集中w
てきとーに書いていきます。気が向いたら見てやってください
二つ名メーカーやってみましたw
サテライトブレイン
妄 想 血 球
なんぞ!?
カテゴリー
未選択 ( 9 )
日記 ( 82 )
幼なじみが春から大阪に行くらしい・・・ ( 2 )
趣味 ( 6 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
無題
[05/25 田中 蒼姫]
アーカイブ
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 11 月 ( 2 )
2010 年 05 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 1 )
2009 年 10 月 ( 2 )
最新記事
もーいくつねーるーとー
(12/29)
ふひひ
(11/14)
test
(11/14)
クドわふたー
(05/06)
FF13 オーディン攻略
(12/20)
ブログ内検索
フリーエリア
最古記事
逃げるときだけ運動神経UP
(12/14)
見事な感じで
(12/16)
くわっぱ
(12/18)
NON STYLE
(12/21)
明日
(12/23)
最新TB
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
カウンター
[PR]
ヘアメイク
P R
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/09/09 (Tue)
FF13 オーディン攻略
オーディンは、回復や連携によってATBゲージが上がります。
ここはかなり難しい戦闘になりますが、コツを知っていればレベル上げ(CP稼ぎ)はほとんど不要で倒せるでしょう。
まず最初に2人のHPが重要。500以上は欲しいです。シルバーバングルなどがあれば装備させてください。
雷の指輪を使えば敵の攻撃を軽減できますが、一番辛いのは開幕なのでHPを上げた方が良いでしょう。
また、クリスタリウムでHPが上がるものも、すぐ取れる位置にあれば取ってください。
次に戦術です。以下のオプティマを用意します。(自分で設定してください)
(1)ダブルキュア=ヒーラー+ヒーラー
(2)サポート/キュア=ヒーラー+エンハンサー
(3)バスター&キュア=ブラスター+ヒーラー
(4)デュアルフォース=ブラスター+ブラスター
ホープがプロテスとシェルさえかけることができれば、敵の攻撃は一気に弱まります。
問題は、それをする前に死人が出てしまうことです。
そこでまず最初は、オーディンの攻撃がおさまるまでオプティマを「ダブルキュア」にして、全力で回復します。
まず敵の「死の宣告」が来ますが、次にサンダラが発動するときにはもう回復を開始してOK。
敵の攻撃がやむまで回復し続けてください。
やがて敵が「ウルの楯」を使ってくると、しばらくは攻撃してこなくなります。ここがチャンス。
まずはオプティマを「サポート/キュア」にして、回復しながらプロテス・シェルをかけてください。
右下の名前の左にマークが、ライトニングが3つ(死の宣告含む)、ホープが2つ付けば完成です。
そうこうしているうちに、ライトニングとホープの位置が離れ、2人同時に攻撃を食らわなくなると思います。
回復が間に合うようにするためには、これがとても重要。
必ず2人を離れた所にやって下さい(狙って出来るものではないですが)
あとは、敵が攻撃している時は「バスター&キュア」で回復しながら攻撃し、
敵が「ウルの楯」を使ってきたら、こちらが全快になったのを見てから「デュアルフォース」で攻撃。
紫色で「ウルの楯」という文字が出るのを見逃さないようにしましょう。
PR
2009/12/20 (Sun)
未選択
Trackback()
Comment(0)
Name
Title
Text Color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
Comment
Password
Trackback URL
クドわふたー
HOME
名言集
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]